読書

【心に刺さる】ボクはやっと認知症のことが分かった 感想

管理人

こんにちは、理学療法士と同時に趣味を愛するトモさんです。


「ボクはやっと認知症のことがわかった」を読了したので、わたしが感じたこと、学んだことを書いていきたいと思います。


わたしが本書を手にとった理由は、認知症の専門医であった長谷川先生が自らも認知症になり体験談を書いたところに惹かれました。

認知症の専門医が、「認知症になってやっと分かった」ということはどういうことなのか?


わたしは理学療法士をしており、認知症の方と毎日接しています。

しかし、わたしが接している認知症の方は普段どんな思いをしているか自ら語ることはありません


その方たちの気持ちを少しでも分かって接することができたなら、もっと生き生きとしてもらえるのではないだろうか?

そんな思いをいだきながら読み進めていきました。


本書の要約と言うよりは、わたしの個人的な感想になります。

それでも興味をもって読んで頂けたら嬉しいですし、読者の方の参考になれば幸いです。

長谷川先生とはどんな方?


わたしは本書を読むまでは名前をきたことはありましたが、どんな先生なのかは知りませんでした。


長谷川先生が有名なのは、日本中で使用されている

長谷川式スケール

という認知機能を評価するツールを作ったからです。


わたしも学生の頃から認知症の検査には「長谷川式スケール」を使用していました。

日本のリハビリ職で知らない人はいないのではないかと言うくらい有名なツールです。


長谷川先生が本を出したと聞いた時はとても興味を持ちましたしワクワクしたものです。(実際に買うまでは時間がかかってますが(^_^;))


認知症の専門医でありながら、認知症になったことではじめて認知症のことが分かったというのはとても深いですよね。


それまでは認知症のことをまだ完璧に理解していたわけではないと解釈出来ます。


専門医でも理解しきれなかった認知症を自身の体験談でまとめてくれている本書は、わたしのような認知症の方と関わる方にとってとても参考になる内容だと思います。

心に刺さった内容


実は本書の「はじめに」からわたしは衝撃を受けましたし、考えさせられました。


その一文は

「認知症になったからといって、突然、人が変わるわけではありません。昨日まで生きてきた続きの自分がそこにいます。」

そして

「特別扱いしないでいただきたい」

とあります。


わたしのように病院施設で働いている方は、認知症になってからのその人しか知りません。

しかし、家族からしたら昨日までのその人がいるんです。


わたしたちは認知症になった方の過去を知らないだけ。

どんな仕事をして、どんな性格だったか?

どんな人柄だったのか。

記憶力は低下してしまったとしても基本は変わらないと感じます。

認知症の方がどんな方だったのかを知ることが大切だと感じました。


認知症の方と接していて穏やかな時は、その方の性格や人格が素直に出ると感じます。

とても家族思いであった方、仕事に打ち込んできた方。

みんな家族思いの方が多いです。


その記憶は消えていないな~と接していてよく感じます。

時には問題行動があったり、よくわからに事を話される方もいます。

しかし、認知症の方の本質は変わらないです。

日々の仕事で感じることを本書で再確認することができました。


「特別扱いしないでいただきたい」

という一文も考えさせられました。


特別扱いとは?

普通に接するとは?

考えているようでわたしは深く考えていなかったことです。


認知症の人という思いで接している時点で、わたしは特別扱いしていたのではないだろうか?

特別扱いせずに普通に接するためには、「人」と「人」として接していくことが重要ではないか?

わたしは理学療法士として認知症の方と接していと感じました。


人生の先輩であり、記憶力が低下していたとしても、わたしに気づきを与えてくれることはたくさんあります。

わたしは本書を読んで理学療法士として接するのはやめようと思いました。


自分という1人の人間として接し、認知症だとしてもその方に興味をもって尊敬する気持ちを忘れず接することが

「特別扱いせず、普通に接する」

ことではないかなと感じています。

学んだこと


本書は認知症の方と接するためのノウハウを知る本ではなく、どんなことを認知症の方は考えているのか?

どんな世の中が認知症の方にとって生きやすい世の中なのかを、認知症の方目線で解説している本になります。

本書で学んだことをいくつか紹介していきたいと思います。

「人として接する」

認知症と聞くと何もわからなくなった、どうせすぐに忘れると思って接している方もいます。


言葉は悪いですが

「からかう」

「テキトーにあしらう」

みたいな人がホントに多いのが現状ではないかと感じます。

人として接しようと思えばこのようなことは、軽はずみにできないのではないでしょうか。


認知症の方は記憶力が低下しても感情は最後まで保たれる方が多いです。

認知症の方を「人」として接することは簡単なようで難しい。

しかし、人と接する仕事である以上、この気持は忘れてはならないと改めて感じました。

認知症の本質は「暮らしの障害」

認知症は記憶力が低下したり、問題行動に目が行きがちになります。

わたしも実際そうでした。

しかし、本質は暮らしの障害なんだと改めて感じました。


認知症の方の介護が大変なのは記憶力が低下したからではないんですよね。

今までの生活が徐々にできなくなったからなんです。


記憶力が低下しても今までの暮らしを少しでも再現したり、近づける努力を続けなければならないと感じました。

認知症の症状に目を向けるだけでなく、生活に目を向けることの重要さを学びました。

「支えられる人」にしてはいけない

認知症の方は自分で出来ることが減っていったり、わからなくなったり、全てに時間がかかるようになります。


だからつい

「何もしなくてもいいよ!じっとしてて」

なんて言葉をかけがち。


これって認知症の方の役割を奪いますし、何もさせないことは認知症が進むと思うんですよね。

介護者は良かれと思ってやっていることが実はマイナスに働いていると感じます。


認知症になったら私達が支えなきゃ!って感じますが、支えるより先にまだ出来ることはなにか?

時間はかかっても、どんなことならまだ出来るのか?

ココを考えて接していくことが大切なんだと学びました。

【心に刺さる】ボクはやっと認知症のことがわかった感想 まとめ


いかがだったでしょうか?


心に刺った感想や学んだことを書いていきました。


認知症の専門医でも理解できていなかった認知症。

認知症になったことではじめて理解することができた長谷川先生の言葉はとても心に刺さります。

認知症を参考書で学ぶことはとても大切です。

しかし、認知症当事者の言葉は知識よりも大切なことを教えてくれました。


本記事の内容をまとめると

まとめ

1.人は突然変わるわけではない。昨日まで生きてきた続きの自分がいる
2.特別扱いしない
3.「人」として接する
4.本質は「暮らしの障害」
5.支えられる人にしない


以上の5つがわたしが心に刺さり、学んだことになります。


認知症の方と接している方であれば、そんなこと知ってるよ!

って思うかもしれません。


しかし、知識として知っているのと行動まで移せるは違います。

本書の内容を実践するのは口でいうほど簡単なことではありません。


常に自分に言い聞かせて意識しないと出来ないことなんですよね。


忙しかったり、時間に追われると本書の内容を実践することは困難です。

実際には働いているわたしが実感しています。


本書は

「認知症の方はこんなことを考えているよ?」

「こんな気持なんだよ?」

っということを認知症の方の代表として代弁してくれていると感じます。


わたしたちが気づけなかった認知症の方の気持ちを理解するには最高の一冊でした。

この場を借りて長谷川先生に御礼を言いたいと思います。


長谷川先生、ステキな本と言葉をありがとうございます。

~~~~~~~~

・認知症の方の気持ちがわかりたいなら、この本がおすすめ

日々の仕事や介護の中で認知症の方と接する機会が増えていますよね。

そこで認知症の方が書いた本を読んで、気持ちを理解するのが一番オススメです。

わたしが気持ちの理解に参考にした本はこちら。


認知症の方の気持ちがとても心に伝わり、仕事や日常に活かせます。

読んで損はないかと思います。

以上、トモさんでした。

スポンサーリンク

-読書